許可にはどういった種類があるのですか?

建設業許可は全29業種があり、それぞれ「一般建設業・特定建設業」が存在しています。
一般建設業の場合、4000万円以上の工事(建築一式以外)を下請負人に施工させることができません。また、県内だけに営業所がある場合は「知事許可」となりますが、複数の県に営業所がある場合「大臣許可」となります。

どういった場合に、建設業許可が必要ですか?

請負工事金額が税込500万円を超える場合(建築一式以外)必要です。また、500万円を超えなくとも、元請から建設業許可取得を求められる場合もあります。一方、保守点検や除草・伐採などは工事に該当しません。

建設業許可要件

以下、6つの要件を『全て』満たすことで建設業許可の取得が可能です。

経営業務管理責任者

経営業務管理責任者とは、建設業の経営は他業種と全く異なる特徴を有していることから、適正な建設業の経営には「一定期間建設業の経営を経験した者が最低限一人は必要」という考えのもと、定められた要件です。「経管者」とも略され、「一定期間建設業の経営を経験した者」とは以下①~⑤いずれかの条件を満たしている者となります。

①、建設業の役員等(※1)としての経験 5年
②、建設業の役員等ではないが、同じような立場(※2)での経験 5年
③、建設業の役員等ではないが、①又は②の者を補佐した(※3)経験 6年
※1 「役員等」とは
法人・・・謄本上に記載された取締役、執行役、支店長、各種組合の理事など
個人・・・個人事業主、登記された支配人
※2 「同じような立場」とは
役員等ではないが、取締役会による決議等により、役員等と同じ業務を行った者
※3 「補佐した」とは
法人・・・①②に準ずる地位として、実質的に①②と同じ業務をした者
個人・・・専従者など

さらに、令和2年10月の法改正により、以下の条件も追加で認められました。

④、A建設業の役員等としての経験  2年
B①②に次ぐ職務上の地位として、「財務管理又は労務管理又は業務運営」(※4)の経験 5年
C「財務管理又は労務管理又は業務運営」としての経験 5年
AとB両方の要件を満たす者に、Cの要件を満たすものが補佐でつく事
⑤、A建設業の役員等としての経験  2年
B建設業・建設業以外関係なく、役員等としての経験           5年
C「財務管理又は労務管理又は業務運営」としての経験 5年
AとB両方の要件を満たす者に、Cの要件を満たすものが補佐でつく事※4 「財務管理又は労務管理又は業務運営」とは
財務管理・・・工事に必要な資金調達や下請業者への支払いなど
労務管理・・・社内や工事現場での勤労管理や、社会保険手続きなど
業務運営・・・会社の経営方針や運営方針を策定、実施する部署に在籍

この改正での目玉は「建設業での役員経験が2年あれば、残り3年は他業種の役員経験でも認められる」という点です。その場合には財務・労務・業務を行う従業員を補佐でつける必要がありますが、その従業員は役員でなくても良いです。

理解が難しい要件ですが、改正により緩和されたことは事実ですので、わからない方はお気軽にご相談ください。

こうして①~⑤のいずれかの要件を満たした者が、
法人・・・取締役など
個人・・・個人事業主、又は、支配人
かつ、『常勤である事』を証明することで経営業務管理責任者の要件を満たします。

専任技術者

専任技術者とは、建設工事の契約締結やその後の工事施工などに専門的な知識が必要となることから、「建設業を行う本店・各支店に専門知識を持った者が必要」という考えのもと、定められた要件です。「専任」とも略され、一般建設業と特定建設業で要件が異なりますが、下記の条件を満たしている者となります。

【一般建設業の場合】①~③いずれかの条件を満たす
①、法令で定められた国家資格などを有する者(例:2級土木施工管理技士)
②、指定された学科・学校を卒業し、3年~5年の実務経験を有する者
③、10年以上の実務経験を有する者※②③の実務経験で証明する場合、大変な手間と時間がかかります。また、過去に在籍していた会社での実務経験を証明する場合、資料取り寄せ等でさらに大変な作業となります。
【特定建設業の場合】④⑤どちらかの条件を満たす
④、法令で定められた国家資格などを有する者(例:1級土木施工管理技士)
⑤、①~③いずれかの要件を満たし、2年以上の指導監督的な実務経験を有する者※⑤について、「土木一式・建築一式・電気・管・鋼構造物・舗装・造園」の7業種は指定建設業として実務経験は認められていないため、国家資格のみとなります。

①~⑤いずれかの要件を満たしたものが、『営業所に常勤であること』が必要です。ここで注意したいのが、専任技術者はあくまで本店や各支店に常駐しなければならないため
・本店と支店の専任技術者の兼任
・現場の主任技術者や監理技術者との兼任
といった事が認められません。

ただ、主任技術者との兼任については一人親方といった例外もありますので気になる方はご相談下さい。

財産的基礎

財産的基礎とは、建設途中に万が一廃業されては発注者のみならず関係業者すべてに迷惑がかかることから「建設業者には財産的にある程度の体力が必要」という考えのもと、定められた要件です。一般建設業と特定建設業で要件が異なりますが、下記の条件を満たすことが必要です。

【一般建設業の場合】①~③いずれかの条件を満たす
①、自己資本の額が500万円以上(決算書の純資産額。新規法人の場合は資本金額)
②、500万円以上の残高証明(証明日から1ヵ月のみ有効)
③、新規許可を取得後、5年以上経過していること※③新規許可から5年後は「建設業許可更新申請」となります。したがって、更新時には
500万円の財産的基礎を証明しなくともよいということになります。
【特定建設業の場合】④~⑥すべての条件を満たす
④、資本金が2000万円以上、かつ、自己資本の額が4000万円以上
⑤、流動比率(流動資産÷流動負債×100)が75%以上
⑥、欠損(繰越利益剰余金がマイナスの場合)の額が、資本金額の20%未満※一般建設業と異なり、特定建設業は④~⑥すべての条件を満たす必要があります!

新規許可取得後、更新申請前に業種追加申請をする場合、新規許可から5年が経過していないため500万円の財産的基礎を証明しなければなりません。

また、法人設立と同時に許可取得したいと相談に来る方で「資本金で500万円が必ず必要」と勘違いされる方が多いです。残高証明書で500万円以上あれば問題ありませんのでご安心下さい。

その他、財産的基礎要件で不安な方、お気軽にご相談下さい。

営業所

実際に契約を締結したり、事務仕事をする場所が営業所となります。個人の場合、実際に仕事をしている場所であれば、自宅の一室でもかまいませんが、居住スペースとの明確な独立が必要です。さらに法人・個人ともに以下①~④の要件をすべて満たす必要があります。

①、パソコン・電話・FAX・プリンター(複合機)など備品を備えている事
②、来客用や自分用の机・椅子がある事
③、外観に社名や屋号が明確に表示されている事
④、事務所を自己所有か賃貸している事

また、「建設業には全く無関係な営業所や単に登記上の本店」や「建設業に関係があっても臨時に置かれる工事事務所、作業所等」は建設業法上の営業所に該当しません。

こうした要件の証明には写真が使われます。実際に事務所として使用していても、写真の撮影方法によってスムーズに許可が出る場合とそうでない場合があります。ご不安な方、建設業許可申請の際に事務所の写真撮影は当事務所で行いますのでご安心下さい。

社会保険

令和2年の法改正により、社会保険の内会社として「健康保険」「厚生年金保険」「雇用保険」に加入していることが許可要件として明文化されました。原則、法人の場合は必ず加入しなければ建設業許可取得できません。また、個人事業の場合でも、従業員が5人以上いると加入が義務となります。以下、加入義務などの一覧となります

・健康保険・・・法人、従業員5人以上の個人事業主に加入義務。建設国保も可能。
・厚生年金保険・・・法人、従業員5人以上の個人事業主に加入義務。
・雇用保険・・・従業員がいる場合に法人、個人事業主関係なく加入義務。
ただし、法人でも役員のみであったり、個人事業主一人の場合は不要
法人設立と同時に建設業許可を取得したい場合に一番厄介なのがこの要件です。法人設立

後、謄本が出来てから保険関係の書類を申請するため、どうしても法人設立から許可申請まで日数がかかってしまいます。

したがって最短で建設業許可を取得したい場合、関係機関や他士業との連携が重要となります。

その他

上記以外の要件で、法律上定められてはいる要件として
・請負契約に関して誠実性を有すること
・欠格要件に概要しないこと
などがあげられます。めったにありませんが、欠格要件に該当する人が役員にいたため建設業許可が取得できない、といった事もありますのでご注意下さい。以下、詳細となります

・請負契約に関して誠実性を有すること
不正な行為
⇒請負契約の締結・履行の際、詐欺・脅迫・横領・文書偽造など法律違反をする行為
不誠実な行為
⇒工事内容、工期などについて請負契約に違反する行為
こうした行為をしない、する恐れのない事が必要です。
・欠格要件に該当しないこと
以下に該当する場合は、許可を受けられません。① 許可申請書又はその添付書類中に、重要な事項について虚偽の記載がある場合、又は重要な事実の記載が欠けている場合② 申請者が法人の場合はその役員等、個人の場合は事業主本人、その他に支配人、営業所の代表者などが、以下のような要件に該当している場合(主な場合のみを記載)
◎成年被後見人若しくは被保佐人又は破産者で復権を得ない者
◎不正手段により許可を受け、又は営業停止処分等によりその許可を取り消されて5年経過しない者
◎許可の取消処分を免れるために廃業の届出を行い、その届出の日から5年経過しない者
◎上記の届出があった場合に、許可の取消処分に係る聴聞の通知の前60日以内に当該法人の役員等又は個人の使用人であった者で、当該届出の日から5年経過しない者
◎営業を禁止され、その禁止の期間が経過しない者
◎禁錮以上の刑に処せられ、その刑の執行を終わった日から5年を経過しない者
◎法令の規定に違反して罰金の刑に処せられ、その刑の執行を終わった日から5年経過しない者
◎暴力団員又は暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者③ 暴力団員等がその事業活動を支配する者

建設業許可概要

建設業許可とは

次に掲げる建設工事の完成を請け負うことを営業とするには、元請・下請であるか、又は法人・個人であるかを問わず、建設業法の規定に基づき、建設業の許可を受ける必要があります。

「建築一式工事」

・工事1件の請負代金の額が、1,500万円以上の工事
・木造住宅工事の場合は、工事1件の請負代金の額が、1,500万円以上、かつ、延べ面積が150㎡以上の工事

「建築一式工事以外の建設工事」

工事1件の請負代金の額が、500万円以上の工事

※請負代金の額には、注文者が提供する材料等の価格を含みます。
※請負代金の額には、取引に係る消費税及び地方消費税の額を含みます。

建設業種別に許可が必要

建設工事や建設業といってもその内容は多岐にわたるため、建設業法は建設工事を種類ごとに区分し、その業種ごとに建設業の許可が必要であると定めています。

業種は専門工事が27業種、複数の専門工事が合わさった一式工事業が2業種あり、合計29業種となります。

建設業29業種
一式工事 土木一式工事
建築一式工事
専門工事 大工工事、左官工事、とび・土工・コンクリート工事、石工事、屋根工事、電気工事、管工事、タイル・れんが・ブロック工事、鋼構造物工事、鉄筋工事、舗装工事、しゅんせつ工事、板金工事、ガラス工事、塗装工事、防水工事、内装仕上工事、機械器具設置工事、熱絶縁工事、電気通信工事、造園工事、さく井工事、建具工事、水道施設工事、消防施設工事、清掃施設工事、解体工事

建設業の許可を受けようとする場合、上記の業種の中から実情を踏まえて必要な業種を選ぶ必要があります。

また、許可を受けた後に別の業種の許可が必要となったときは業種追加の申請をすることができます。

※ 一式工事業の許可を受けた建設業者が、500万円以上の他の専門工事を単独で請け負う場合は、その許可を取得しなければなりません。

大臣許可と知事許可

建設業の許可は、国土交通大臣又は都道府県知事が行います。この区分は、営業所の所在地によってなされます。

「大臣許可」

2つ以上の都道府県の区域内に営業所がある場合(例 本店:長野県、支店:東京都)

「知事許可」

1つの都道府県の区域内にのみ営業所がある場合(例 本店:飯田市、支店:松本市、長野市)

一般建設業許可と特定建設業許可

建設業の許可は業種ごとに、一般建設業か特定建設業かのいずれかの許可に区分されます。

「一般建設業」

建設工事の最初の注文者(発注者)から直接請け負った1件の建設工事について、下請代金の総額が4,000万円以上(建築工事業は6,000万円以上)となる下請契約を締結して下請負人に施工させることはできません。

※下請負人が次の段階の下請負人と下請契約を締結する場合は、この制限はありません。
※下請代金の総額が4,000万円未満(建築工事業は6,000万円未満)か否かを判断する際には、元請負人が提供する材料等の価格は含みません。

「特定建設業」

制限はありません。

※1つの業種について、一般建設業と特定建設業の両方の許可を受けることはできません。

許可申請の手続き

許可申請の種類には、以下のパターンがあります。

「新規申請」

・現在有効な許可をどの許可行政庁からも受けていない者が、許可を申請する場合
・特定建設業の許可のみを受けている者が、許可を受けている建設業の全部について、一般建設業の許可を申請する場合(この場合、特定建設業の廃業が必要となります)

「許可換え新規」

許可を受けた後、営業所の新設、廃止、所在地の変更等により、現在有効な許可を受けている行政庁以外の許可行政庁に対し、新たに許可を申請する場合

「般・特新規」

・一般建設業の許可のみを受けている者が新たに特定建設業の許可を申請する場合
・特定建設業の許可のみを受けている者が新たに一般建設業の許可を申請する場合(この場合、特定建設業の廃業が必要となります)

「業種追加」

・一般建設業の許可を受けている者が他の建設業について一般建設業の許可を申請する場合
・特定建設業の許可を受けている者が他の建設業について特定建設業の許可を申請する場合

「更新」

既に受けている建設業の許可を、そのままの要件で続けて申請する場合

※上記申請を組み合わせて申請することも可能(更新+業種追加など)

許可取得後の諸手続

建設業許可取得後も、以下の手続きが必要です。

「許可の更新」

許可の有効期間は5年間です。
引き続き許可を受けて建設業を営業しようとする場合は、許可の更新を受ける必要があります。
この場合、許可の有効期間が満了する日の30日前までに、更新申請を提出する必要があります。

※ 許可の更新手続きを行わないまま許可の有効期間が経過したときは、許可は効力を失います。この場合、改めて建設業の許可を受けるためには、新規の許可申請の必要があります。
更新申請時には、変更届出書等の法定の届出がされている必要があります。

「許可換え」

許可を受けたあと、営業所の新設・廃止・所在地の変更等により許可行政庁が変わる場合、新たな許可行政庁から新たな建設業の許可を受けることが必要です。
この場合、従前に受けていた建設業の許可の効力は、新たな許可を受けたときに失われます。
許可換えが必要となるのは、次の場合です。

大臣許可⇒知事許可

国土交通大臣の許可を受けた者が、1つの都道府県の区域内にのみ営業所を有することとなったとき

A県知事の許可⇒B県知事の許可

A県知事の許可を受けた者が、その都道府県の区域内における営業所を廃止して、他のB県の区域内に営業所を設置することとなったとき

知事許可⇒大臣許可

知事の許可を受けた者が、2つ以上の都道府県の区域内に営業所を有することとなったとき

「許可の有効期間の調整(一本化)」

許可には有効期間(5年間)がありますが、以下の場合にその期間を揃えることが可能です。

許可の更新時

建設業者が別個に2つ以上の許可を受けている場合、有効期間の満了を迎える1つの許可の更新を申請する際に、有効期間の残っている他の許可についても同時に1件の許可の更新として申請することができます。

業種追加、般・特新規の申請時

許可を受けた後、更に他の建設業について追加(般・特新規を含む。)して許可の申請をする場合、有効期間の残っている従来の建設業の許可についても同時に許可の更新の申請をすることができます。
この場合、従来の建設業の許可の有効期間は、原則として3か月以上残っていることが必要です。

「許可を受けたあとの届出」

許可を受けたあと、以下の場合には必要な書類を添付した変更届出書等を提出しなければなりません。

毎事業年度終了後の変更届出書

建設業者は、毎事業年度が終了した後4月以内に毎年、工事内容・決算内容・納税証明書を提出する必要があります。

廃業等の届出

以下の届出事項に該当した場合は、届出をすべき者は、事実発生から30日以内に廃業届を提出する必要があります。

・許可を受けた個人の事業主が死亡⇒その相続人
・法人が合併により消滅⇒役員であった者
・法人が破産手続開始の決定により解散⇒破産管財人
・法人が合併又は破産手続開始の決定以外の事由により解散⇒その清算人
・許可を受けた建設業を廃業したとき⇒法人はその役員、個人であるときはその者

また、以下の場合も廃業届が必要です。
・許可を受けた建設業のうち、一部の建設業を廃業
・許可を受けた特定建設業の全部又は一部を、一般建設業の許可にしようとするとき
⇒この場合、一般建設業の許可申請が必要です。

※ 許可を受けた一般建設業を特定建設業の許可にする場合は、一般建設業の廃業届は不要です。
※ 許可換え新規を申請する場合は、従前の許可行政庁の許可に係る廃業届は不要です。

組織変更等

⇒令和2年の改正により、大きく変更。
従来、事業承継や合併といった組織変更の場合、従前の許可を必ず廃業し新たに許可を取り直すといった手続きをしておりました。しかしその方法だと「空白期間」が生じてしまうデメリットがあったため、事前申請により建設業許可に空白期間を生じさせない新たな制度が創設されました。
具体的には、以下のような場合に事前に認可を受けることで廃業届が不要となります。
・企業同士の合併、分割、事業承継に伴い建設業許可を継続する場合
・建設業許可を有する個人事業を譲り受け、法人を設立した場合(いわゆる、法人成り)
・建設業許可を有する個人事業主が親から子へ交替した場合(相続含む)

許可申請の審査の標準処理期間

建設業許可を審査する期間(=標準処理期間)は

長野県知事許可
・新規申請( 業種追加・般特新規含む)・・・45日
・更新申請・・・30日

国土交通大臣許可
許可の種類に関係なく、120日

工事現場における技術者の配置

建設業者は、請負代金の額の大小にかかわらず、その工事現場における施工の技術上の管理をつかさどる「主任技術者」を置かなければなりません。

また、発注者から直接建設工事を請け負った特定建設業者が、一定額以上の下請契約を締結して施工するときは、主任技術者に代えて「監理技術者」を置かなければなりません。

さらに、公共性のある施設(個人宅以外のほとんどの工事)について、請負金額が3,500万円以上の場合は、元請・下請にかかわらず、主任技術者又は監理技術者を工事現場ごとに専任で置かなければなりません。
⇒技術者の確保が最重要となります。

※請負金額3,500 万円については、建築一式工事の場合は「請負金額7,000 万円」と読み替えます。

建設業許可上の「専任技術者」と、この「主任技術者・監理技術者」は同じ人が兼ねる事が出来ません!!
詳しくは許可要件の「専任技術者」をご覧ください。

建設業許可と他の法令における工事業の関係

「浄化槽工事」(根拠法令・・・浄化槽法)

土木工事業、建築工事業又は管工事業の許可を受けた者が、浄化槽工事業を開始する場合には、都道府県知事に届出をする必要があります。
②軽微な工事(建設業許可が必要ない工事)のみを請け負い、土木工事業、建築工事業又は管工事業の許可を受けずに浄化槽工事業を営もうとする者は、都道府県知事の登録が必要です。
③浄化槽工事業を営もうとする者は、浄化槽設備士の資格を有する者を営業所置く必要があります。

「解体工事」(根拠法令・・・建設リサイクル法)

①軽微な工事(建設業許可が必要ない工事)のみを請け負い、土木工事業、建築工事業又は解体工事業の許可を受けずに解体工事業を営もうとする者は、都道府県知事の登録が必要です。
②登録を受けて解体工事業を営もうとする者は、土木施工管理技士等の一定の資格を有する者を技術管理者として置く必要があります。

「電気工事」(根拠法令・・・電気工事業法)

①建設業の許可を受けた者が、電気工事業を開始する場合は、都道府県知事又は経済産業大臣に届出をする必要があります。
②軽微な工事(建設業許可が必要ない工事)のみを請け負い、建設業の許可を受けずに電気工事業を営もうとする者は、都道府県知事又は経済産業大臣の登録が必要です。
③登録を受けて電気工事業を営もうとする者は、第一種電気工事士等の資格を有する者を主任電気工事士として営業所に置く必要があります。
※電気工事士の資格を有しない者を電気工事の施工に従事させることはできません。
※ 第一種電気工事士は電気工事士法により、前回の講習受講日(新しく免状交付を受けた者は交付日)から5年以内に講習を受講することが義務づけられています。

「電気通信工事」(根拠法令・・・電気通信事業法)

電気通信工事のうち、電気通信回線と端末設備等を接続する工事を施工する場合は、工事担任者の資格を有する者を置く必要があります。

「消防施設工事」(根拠法令・・・消防法)

消防施設工事のうち、消防法で定める消防用設備等又は特殊消防用設備等の設置工事を施工する場合は、消防法に基づく消防設備士免状を受けた者を置く必要があります。

その他

上記以外にも、下記について建設業法に定められています。

「標識の掲示」

建設業の許可を受けた者は、その店舗及び建設工事の現場ごとに標識(建設業許可票)を掲示する義務があります。また、本店(支店)に掲げる標識と、現場に掲げる標識の様式が異なるので注意が必要です。

「請負契約の締結」

建設工事の請負契約の当事者は、各々対等な立場に基づいて公正な契約をし、信義に従って誠実にこれを履行しなければなりません。契約の締結に際しては、定められた事項を記載した書面(契約書)に署名又は記名押印して相互に交付しなければなりません。(今後、行政改革により署名・記名押印が撤廃される可能性はあります)

「帳簿の備付け」

建設業者は工事ごとに、建設業法施行規則で定める事項を記載した帳簿を備え、引き渡したら5年間(住宅新築の場合は10年間)は営業所に保存する義務があります。

 

建設業許可

建設業許可は当事務所が最も得意とする分野です。

これまで多数の許可を取得した実務経験と交渉実績を活かして許可への道を探ります。

現状で建設業許可が取れるかどうか聞きたい方、または他事務所で受任を断れられたという方など、相談無料ですのでお気軽にお問い合わせください。

建設業専門サイトで詳しくご説明しています。